Quantcast
Channel: 株式会社nobitel社長 黒川将大のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898

自分で決めたルールを変えるとき

$
0
0

今日は時間が突然出来たため、昼から走りにいってました。

11キロ

ようやく体力も戻ってきてます。




来週からキックのジムも少し通いだそう

今日のコースは新宿を出て代々木公園を二周そして戻ってくる

これで11キロです

スピードは3ヶ月前よりグッと遅いですがマイペースに上げていきます。

今は新宿事務所に来て色々雑談しています。

{C44CDEC0-4DA7-4899-9BF1-4A67B2A927EF:01}


その中で出た話を少し書きます


ダイエットで一番大切な事ってなんだと思いますか?

私は

「自分で決めたルールを守る」

それにつきると思うんですよね

確かに正しいやり方というものはありますが、基本は習慣を形成出来るかにかかっていると思うんです。

これ、仕事に当てはめても同じ事が言えると思ったんです。

例えば結果を出す為の自分なりの大きなルールを設定したとします。
結果のでない人は、これを簡単に破るんですよね
勝手に変更したり

変更する時は「変更するタイミング」というのがあります。

それは後で書きますが
やはり自分で決めた大きなルールをまず守る事が重要だと思うんです

ただし、これをかたくなにやると

「それ以上の成果」

を失うかもしれないのも事実です

で変更するタイミングは2つあると思うんです

1つ目、大きなルールは実行しやり方で工夫し変更する

例えばダイエットなら「週一回走る」という大きなルールは絶対です
しかし、走り方は成果に向けて変えるのは問題ないと思うんです

一番駄目なのが走る当日に走るというルールをなくす事です

2つ目、大きなルールを変える時は目の前の実行日は一旦行なってからリスケする

「走る」ことから変更して「テニスをする」という事に変更するなら
その週の走る日は走って、終わってから来週から「テニスをする」に変更し走る事をやめるなら
前に進むと思うんです。

要は自分に負けたり流されてルール変更をするうちは結果が伴わないんだと思うんです。


例えば仕事なら

お店で毎日100枚ビラ配りをする
これがルールだとします。
配る時間や配り方を変更するのは良い事です
しかし自分で決めたルールは絶対です。
それが成果が出ると感じて始めた事ですからね

それを変える時は、その日は配ってみて
違う仮説を立て変更する

これは当然ありだと思うんです。

もしくはルールの変え時も決めておくかです。

結構色々な仕事をしてきて、どの仕事でも当てはまっています

例えば
「車の買い取りで買った車は3週間で必ずオークションでも売り切って現金化する」
というルールを決めていたとします

3週間経ちオークションに持っていき、
競りに出しても希望の金額が入らないからと売らずにズルズル持ち続けると結果的に大損します。

後から見てみると3週間目の時に損して売っていた方が損失額が小さかったりするんです。

もし変更するなら対象の車を保有していない時に

「やはり2週間で手放そう」

とかのルール変更をしていきます

何故こういう事をやった方が良いかと言うと

やらない理由や変更する理由にいくらでも言い訳が出来てしまい、自分では正当な理由かどうか判定出来なくなるからです。

ただし、これが中々実行出来ないものです(笑)

私も破ることは多々あります(^^;

しかし大きな結果に影響のない所なのだと思います。

ダイエットが上手くいって振り返ってみると
明らかに変化したのは自分のルールを守っている、そこだと思うんですよね。

そして伸びている事業を見ていると「自分の決めたルールを守っている」「変更のタイミングを守っている」のだと思うんです。

そんな話を事務所でしていました。

さて、来週からダイエット習慣を実行します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898

Trending Articles