Quantcast
Channel: 株式会社nobitel社長 黒川将大のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898

スペインにみるSNS

$
0
0

今日は日帰りマドリードの強行スケジュールです。


{88EAB0A7-C725-41A2-9D8F-5CB529C2B9E4:01}


待ち時間1時間

新幹線が1時間に一本。やるな、スペイン(笑)

そういえば最近ブログの順位がビックリするほど上がってる。
{D20E621D-35C9-450C-B52C-5A0E5E3E3E6C:01}


昔だったら今ぐらいのPVだと、この順位は無かったと思うんだよね。

で、気付いた事があった

アメブロの順位の高い人だけでなくてアメブロ離れも急速に進んでいるんですね

スペインではフェイスブック離れが顕著に見えるようでインスタグラムとワッツアップというLINEのようなSNSが主力になっているようです。

この二つの共通点から学べる事を考えてみました。

この二つの事業の柱は

場の提供

だったと思うのですが、たぶん(笑)
アメブロが商業的利用を取りしまったり管理者が
に頻繁に見え隠れするようになってから、商業目的以外の人も急速にアメブロから離れている気がします。

自由な場と管理者に見張られている中の場の違いだと思います。

一方、フェイスブックは親が管理者的に行動を見張れることから
を失ったんだと思います。
あっているかは別として、何の為のものかを見失うと急速に冷え込む事は間違いないようです。

実はこれは社内SNSでも似たような事を2回に分けてやり方を変化してみたところ同じような傾向がありました。
たまたまわかったことですが(笑)

詳しくは社内秘です^_^

色んなツールがありますが、ユーザーが勝手に色んな使い方を作り出す事も許容範囲に入れておかないといけないのかもしれません。犯罪などは別ですが


結局母数がいなくなったら本末転倒で場が冷え込みなくなります。

この冷え込み方はインターネットならではのスピード感で冷え込むのでしょう

言えば言うほどというやつです

ある意味TwitterやLINEがコミュニケーションツールとして単純でながくのこるかもしれないですね。

ということで気ままにブログを更新していこうと思います。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898