Quantcast
Channel: 株式会社nobitel社長 黒川将大のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898

フレッシュな顔ぶれみて

$
0
0
入社式や懇親会からのオープン2店舗

ここ数日で多くなフレッシュな顔ぶれと接してきました。

懐かしく思いながら、自分の若い頃を思い返してみる

私も新卒で入社した事があります。

{B2F36C17-C45B-4F11-9EC8-501C1CE13A5D}



当時の事を思い返すと、私はそれまでの学生時代の生き方が駄目駄目だったので

{4B4FC8FE-A4C4-4401-ABB7-D576389C7F38}

(懇親会後に酔っ払いすぎた駄目駄目な小林取締役)


社会に出たら頑張って何かで秀でたい!起業したい!
そんな事を考えて就職していました。

しかし、頑張った事がなかったので

頑張り方はわからないし、何もない自分に風当たりは強いし、私の頃は今以上に学歴の差が大きな壁にもなっていました。


「周りの大人は見向きもしてくれない」



だからと言って、学生の時のように反抗して目立って
カマって、カマって
という態度を出しても社会に出てまで
子供っぽくてみっともないし
恥ずかしいだけだし



学生時代は学校の中が人生の全てだったり
周りの友達のコミュニティだけが人生だったり

視野がとても狭い

視野が狭くて知識が足りないと理解できない事が多く

環境に不満をもったり
周りに攻撃的になったり

学生時代は無知で視野が狭い事が多いので、そんな不満が渦巻いている事が多いと思う

何の為に勉強するのか?
何の為に頑張らないといけないか?

そんな事すらわからなかったのだから、視野が狭くて知識がないというのは恐ろしい事だ。

今から考えれば

教えてくれる人がいる事に感謝できるし
体調が悪かったりして頑張れない時にフォローしてくれる人がいるから頑張れない時は人に感謝ができる。

学ぼうとしなくても学べる環境があり
頑張れなくても飯が食えたりする環境があり

それは大人になると全く当たり前の事ではない

実際に社会に出ると
世の中、自分中心にまわってるわけではないので

そうそう都合よく自分の思う通りに環境があわせてくれたり、友達があわせてくれたり

そんな都合の良い事は起こるはずもないのだ

王様ではないのだから

普通というのは

矛盾や理不尽、そして不平等の事を普通と呼ぶのだと理解できた。

そういった意味では日本という国は普通では無いのかもしれないぐらい居心地は良い

そんな荒々しい普通の中で
生きやすくなる為には、自分が置かれた環境の中で何ができるか?

それ一点の様な気がする


社会で人から必要とされる成果と呼ばれるものを出すと気にかけてくれる人が増え

そして、またもう1人、そしてもう1人

自分がどれだけ多くの人から必要とされるか?

その積み重ね

そうやって居場所ができていき、話しを聞いてくれる人が増えていく



小さな子供がワガママ言って駄々こねて暴れてると、周りからうるさいなー
と思われるのと同じ
可愛い子供ですら、うるさいなーと思われる事が多いのに、大きくなった大人などタチが悪いのは当たり前だと思う

人が周りに集まらない生き方は人生が寂しくなってくる

シンプルに考えれば当たり前の事だ。

どこかの誰かが親切に自分の居場所を作ってくれるはずもなく、そんな有難い役割を持った人はこの世の中にいない

まぁ、親ぐらいなのかな。。。

「何かできる事」を増やし、行動し、環境に適応していくしかない。


「人生は自分でしっかり歩いた足跡の先にしか続かない」

44歳まで生きてきた感想です。


ラッキーパンチも棚ぼたも期待しても起こった事は無かったなー。。。

多くの人に共感、協力してもらえると実力以上の事が起きる。それは間違いないと思う。

私もまだまだ続くであろう未来に向かって、しっかりとした足跡を残したい

長々と書いたけど、入社した皆さん

シンプルにまとめると

仕事とは

「環境適応業」by奥田取締役

あってたかな?(笑)

環境に適応しながらお客様から圧倒的支持を頂ける会社づくりをしていきましょう^_^

{6901992C-89D5-4CDA-9014-E420A6735173}

(怖い取締役2人に囲まれ、入社式で環境に適応できずチャラくて説教されてるマネージャー(笑))






Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898

Trending Articles