先日、東京の基礎研修がありました
100名近いメンバーが参加してくれ
動画も新しくなり心機一転取り組めた感じです。
基礎研修が終わってから、数人の店長が本社のフリーデスクでボケボケした私を捕まえてくれ
1人の店長が相談したかったようで、急遽雑談レベルで相談タイムに
色々店長達の話を聞いていると共通していることがあります。
「迷い」
です。
それはヤル気に迷いがあるわけではなくて、何をして良いかに迷いがある
あまり上手く行っていないから色々な上司にアドバイスを貰いに行くと、上司も何かアドバイスしたいものだから皆んなバラバラのことを言い出す。
で、アドバイスの手が尽きると
最終的に
「気持ち」や「メンタル」に視点が当たったアドバイスが飛び交う。
アドバイスする側のゴールは本来「迷わせない」事のはずなのでシンプルにアドバイスするのがベストだと思っている。
なので、アドバイスは行動しやすくシンプルに
そして自分で色々考えてもブレないもの
を渡すようにする。
1番やるべきではないのは「具体性にかけるメンタルや気持ちに視点を当てたアドバイス」をすること
なので、ゴール状態の整理だけをシンプルに
この状態ができたら良い店だよね??
それをイメージだけではなく理論もシンプルに視覚からもシンプルに伝えてみた。
そして、チームのメンバーとのコミュニケーションについても手法的なアドバイスが飛び交うのでシンプルに一つだけ「なんのためのコミュニケーション」なのかを伝え
その為にミィーティングの仕方や面談の仕方ではなくて日常の「何のためのコミュニケーション」なのかを表現する必要性だけを伝えみた。
過去にこのコミュニケーションの取り方をアドバイスして、たったの一か月で劇的にチーム状態を改善した店長が一緒にいたので感想も話してくれたのは信憑性は大きかったはずだ。(ちなみにこの店長はアドバイスしたらすぐやってくれたのでアドバイスするのが楽しいよね)
今回、伝えた三つのゴール状態と一つの重要なコミュニケーションのポイント
ここだけを、まず実行してみてほしい
本当に結果も出るし全てが変わるはずなので
頑張ってみてね!!