Quantcast
Channel: 株式会社nobitel社長 黒川将大のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898

考える時のクセ

$
0
0

社員面談は学びが多いです。

ここ数日も気づきが多かった


やった方が良い事や、やる事は理解しているのに動けない

行動出来ない

そういう人、結構多いと思います。

行動が遅いぶん、成功体験も少なければ失敗体験も少なくなるので
成長が遅くなる傾向があるし

極度に行動ができないレベルまでいくと、結果はまるででません。


そして行動の質は?という前に、まず数です(^^;

その後「質」

今日は数について

今回面談で気付いた事

行動が遅くなる、またはできない、そんな人の共通する考え方を発見!!

それは

「保留」

考えてみて、やる事はいくつかあるんだけど

優先順位や選択を迷うと保留にするんです

ま、あとでとか

では、どんな事なら行動しているかというと
理由がハッキリしていて選択肢や優先順位が必要のない場合
は行動出来ているように思います

そうではなく行動出来ない場合は「やる気がない」だけ
まあ論外です(笑)

で、行動出来て経験を多く積める人も「保留」にする事はあるのですが

「保留にする理由と動き出すタイミングが明確になっている」事に違いがあるように思います
そういう人は動く時はやってみないと解らないから やっちゃおう!とか
優先順位に迷ったら時間がもったいないから やってしまおうとか

行動する時は考えるだけ考えて解らない事こそ、すぐ動いています。


動けない人は

まるで逆の思考を持っているようです

解らない事はやらない

保留にする時はわからないから


それを真逆に

保留にする時は理由を明確に

行動する時はよく考えてから解らなければまず動いてみる

動く理由が明確な場合、双方とも動きますから(^^;


最後に

じっとして動かない事が一番リスク高いんですけどね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2898

Trending Articles