本日、荻窪にDr.ストレッチがオープンしました。
刑事もの
最近、ちょこちょこタクシーに乗る機会がある。
新宿に事務所を構えるまでは電車やタクシーはほぼ使わなかったのだが
都内は便利で電車かチョコっとタクシーに乗れば素早く移動が可能だ。
先日も急いでいてタクシーをとっさにひろった。
すいません!
表参道まで!
息をきらせながら飛び乗ると
タクシーの運転手
アクセル全開
ブーーン!!
カーブはタイヤが
キィ~って鳴る寸前
あ、あぶない
俺は
前の車追ってくれ!!
などと
刑事ドラマのような行き先は告げていないはず。。
今度はしきりに車線変更
ね、ねんのために
運転手さん焦らなくても大丈夫ですよ!
と優しく告てみる。
運転手さん大丈夫、任せといてぐらいの元気な顔で
はい!
と元気良く返事を返してくれる。
しかし、逃走車両は尾行に気づいたのか激しく逃げているようで
タクシーの運転手も軽快に車線変更を繰り返し急発進を繰り返す。
ようやく目的地付近につき到着
刑事役の俺は車酔いでグッタリ
タクシーの運転手さん
最近荒い運転の人が多い
警察手帳を見せて尾行してくれって言われた以外は基本安全運転でお願いしたいものだ。
多分降りた後、平然と仕事を遂行できるのは慣れている刑事さんぐらいのものだと思う。
iPhoneからの投稿
凄い写真
間違いダイエット
PR: お店やお外でネット。2つの特別なパックで新登場。
まだこれから
昨日は友達の会社の事務所に初めてお邪魔して
暇だったわけでもないが色々話し込んできた。
お互い会社を始めてから業歴は長く20年弱
新興ベンチャーのように凄い勢いで
4年で数十億や数百億円というような企業はつくれなかったが
なんとか波は大きいにせよ右肩上がりで成長はしている
そういうことをふまえると数年で数十億や数百億をやってのけてしまう社長や組織って
天才なのかもしれないね
ただ企業の難しい事は長く継続性がある事だとおもう
実力の伴わない結果は自分を窮地に追いやる事
を身にしみて体験してきた
例えば商売ではなく給料で働いていても
自分が提供している価値にもらっている価格が多すぎれば
長くそれが続けられないのは物理的に当り前の話。
とくに会社等に守られていると意識しないと思うが・・・
価格という事実を受け止める受け止め方は
解釈というフィルターを通すわけだが
フィルターには
権利
原理原則
という二つのフィルターがあるとすれば
常に原理原則というフィルターを通して生きれるようになると全てスッキリするように思う
自分の今の状態を良くするには
「実力をつけ自力で乗り越える」
これは結局のところ避けて通れない
いつかは自分の甘さに勝ち
いつかは人に依存せずに自力で
いつかは環境を自分で作れる
そんな乗り越えなきゃ行けない壁は何回もでてくると思うが
いつかという時期は自分で気付くしか無いのだろう
周りの人が言っても変わらないものは変わらない
気付くタイミングは早い方がいいに決まっている
そして学ぶスピードも若い方が速いだろう
私自身まだ気付けてない事は沢山ある
まだ成長できる
まだこらからだと自分に言い聞かせてみた
PR: 【発表】DODA転職人気企業ランキング2012
PR: お店やお外でネット。2つの特別なパックで新登場。
きゅうな事
今日は昼頃親父が入院
頭が痛かったようで
頭の血管切れてるんじゃないかと医者に車で行き
医者に
血管きれてないかい?
と聞いたようで(^_^;)
お医者さんは
黒川さん、脳内の出血はのたうちまわるぐらい痛いから、そんなピンピンしてませんよ(笑)
と言われたようです。
まぁ、心配ならMRIとりましょう
という事でMRI撮る事になったようです。
お医者さんは
黒川さん、すぐ入院です!
よく気を失ってないですよ!
脳内に血がたまり、脳がS字に曲がっている。。
親父、絶句。。
血液をサラサラにする薬をのんでいたので手術はすぐにできないようです。
生命は大丈夫だし
不思議と機能障害もなし
取り敢えずはホッとしました。
入院と聞いた瞬間
あ、親父にもっとこんな事しとけば良かったとかって瞬時に思うもの何ですね
まずは手術が問題なく終わってほしい。
iPhoneからの投稿
自分で考えて行動する
弊社の社訓的なものの中に
「自分で考え自分で決意し行動する」
というものが存在する。
人が成長していく中で絶対不可欠だと思われるこの状態
実は一番難しいのはその環境づくりなんだと実感している
人間、実は「目的」「目標」があれば必ず
例外なく皆自分で考え自分で行動すると思っています。
だってやりたいんですからね。。
いやいや、そんな事はないよ
と思っていた時期も実際ありました。
延べ数千人というスタッフと20年あまり接してきて感じた事です
「いやいや」と思っていた時
実は一番自分自身がその時は未熟だったと思っています。
自分で考えろ!!とか言っているのに
簡単に「どうしてこうやんないんだ!!」とか
「ああやればうまくいくだろ」とか
口が出ちゃうわけです
経験豊富ならなおさらでちゃう
けどこの状態では絶対に自ら考えて動くようになっていかない
口酸っぱく徹底的にうるさく言って動くようになった事もある
そういう事も今までやってきた
けど結局うるさく言っている人の答えを探す事がうまくなっただけで
その人の脳をつかって考えたわけではなくなる
自分の思ったような事を相手がやってくれるようになるので
考えているように見えるが
実は考えていない事よりたちの悪い状態になっている
怒られないようにしているだけな訳だからね。
そういう人に人事の相談すると
自分よりポテンシャルを持っている人や、違った特徴を持っている人を推薦してこない傾向が強い
ようは出る杭が打たれるわけだ
では大事にしている事は何か??
「本気で口を出さず待つ」
放置ではなく「待つ」
という行為
じつは本当に愛情や情熱を持っていないと出来ないのはこっちの方だと気付いた
実は言ってしまう行為は
「自分の価値の主張」
「自分のストレス発散」
意外効果を得れるものは何一つ見当たらなかった
人は気付くタイミングや変化するタイミング成長スピードもまるで違う
それが「個性」「人」なわけだ
そして皆同じではないから面白い
という事がわかっていなかったんだともう
そして今から振り返ると
どんな遠回りしても「目的」「目標」がはっきりしていると
選んでくる道はそうそう間違えて選択は引かないはずだ
失敗もあるとは思う
失敗することも「勉強」
その失敗を批判したりののしったり
そういう事をすると「失敗が面倒になる」
だから顔色を見るわけだ
比較なんてしだしたら最後信頼は崩壊しいっきに関係が崩れる
こういう経験をして「自分の未熟さ」を思いっきり棚に上げていた事に気付き
本末転倒の自己満足だった事に気付かされたわけだ
ただし例外もある
信頼関係が絶対的になってからはまた違ってくると思う
その目安は
「願望」だ
たとえば「願望」にはいる人物に自分がなっていれば
強く物事を言っても話に耳を傾けられる
そして
「願望」を共有できることも大事
厳しい話を受け入れられない時って私も経験あるが
自分自身結果も出していないのに本で学んで知ったようなことを正論だからと厳しく言ってくる
信頼関係がないとそれでは聞いてもらえない
ロボットじゃないからね
感情というものがあるから
そして一番うるさく言って成果が出ない理由と考える事
厳しい人の弊害は
「恐怖」
これは脳をフリーズさせ行動も思考も停止させる
実際、そんな環境では20%も発揮できないはずだ
実はこれは反省した体験がある
私は数年前、すごく私自身信頼しているスタッフに情もあり
この20年間で一番うるさく言ってきたスタッフがいる
言えば言うほど行動が止まりやる気が無いんじゃないかと思った時期もある
それが数年も続いた
正直、精神的にも限界に来ていたのがわかった
そこで違う部署に移して私から離してみた
びっくりするぐらい活き活き活躍する(^^;
今では素晴らしい成績を出している
楽しそうに
あの時のスタッフがだ・・・・
もう猛反省したね(笑)
この経験からハッキリわかった
厳しいというのは
する側が相当コミュニケーション能力が高くなければ暴力以外の何者でもないという事を
今の弊社の環境をみるとヌルイと表現される方もいる
果たしてそうだろうか??
役職がつけばつくほど「待つ能力」目標設定能力にすぐれ
役職がつくほど厳しく接される事になる
私は今の方が厳しいと思う
成果を必ず求められるわけだから
その成果を上げる原動力が
考えて行動する力
これはその環境があって初めて成立する
長く勤め願望が共有でき信頼感が出てくると
面倒なコミュニケーションではなくハッキリ厳しくなってくる
なので長いメンバーはほとんど褒められなくなる上に要求は高くなる
しかしその信頼感は10年近い月日の中でつくってきたと思う
考えて行動する環境をこれからもつくっていき会社も一緒に成長していこうと思う。。
PR: ポラスの分譲住宅「リブウィズパーク船橋46」
うまくいきました。
親父の手術はうまくいき経過も良好。
良かった。良かった。
少し昔は開頭手術だったようで
危険度が高かったようだが、頭に穴をあけ脳内を洗いふさぐ
後遺症もなく順調です。
まだ少し入院が必要なようだけどね
取り敢えずホッとしてます。
iPhoneからの投稿
親父の経過
頭に穴をあけた親父が1番気にしているのは髪型(笑)
そっちゃえば!の私のアドバイスに
他人事だな~と笑っていた
元気で何よりだ。
そんな親父との会話中に
俺、美容室いってくる!
と抜け出した親不孝な息子でした(笑)
親父という存在は面白いもので
歳を重ねてくればくるほど
親父を男として尊敬できるようになる。
昔はどんな仕事をして何を頑張っていたのかなんて知ろうともしなかったのに
今では頑張って働き人生を仕事の使命感で活き活きいきていた親父を尊敬できるんだから不思議なものだ。
さぁ、軽く飯食ったら病院へ戻ろう。
iPhoneからの投稿
PR: 【音がいい!】HPから本命ウルトラブック登場
髪の毛切ったよ
昨日、パッと美容室にいってきた。
いつもお願いしている店長さんと切っている最中の会話から
美容師ってカットが入れるようになるまで五年ぐらいアシスタントやるんですよ!
だから仕事終わってから練習する時間をとり数時間残って練習するんです。
やはりお客様のニュアンスとか掴むにも時間がかかるんですよねー!
カットできるようになっても指名がつかずやめていく人も多くてね~。
こういう話し聞くと
あ、この業界まだまだいけるー
とかチャレンジ精神がフツフツ湧いてくるわけです。
職人的業界はこういう風習的なものが簡単に抜けないから面白い
チャンスがブレーキかけて待っているようなものだ。
美容室はお客様評価が切ってもらった直後だけではなく
切った後、数日間の他者評価が満足度を左右するから難しい
これも乗り越える価値あり。
うーん
面白いぞ
けど今のうちの方向性とズレるんだよな~。
いやーウズウズする(笑)
うちのメンバーならなんでウズウズするのか感覚わかると思うんだけどな(^_^;)
iPhoneからの投稿
PR: 占い、インタビュー、壁紙などなど・・。
今からもう一度考える。。
今日も4階でマネージメント研修をやっている
明日は私が講師の店長研修
弊社は研修を多く取り入れているが
会社によっては、こういうものを無駄と考えているところも多いように思う
こういう研修をつくるにあたって自分自身も多くの研修に参加してみた事があるので
研修や学ぶ場について一定の考え方を持ってやるようにしている。
まず厳しい自己成長を促す為の自己啓発的な研修
大の大人が涙を流しながら今の自分を徹底的に否定され改善を即される
そしてその後突如肯定され優しさをかいま見せる。。
その研修を受けていると言っている事は当然間違っていない
間違っていないから否定できなく引き込まれていく
周りを見ていても正直怖かったね・・・
数日間は変化が見られるようだけど結局長続きしない
そして精神的に壊れていく人も出てくる
正直私の価値観では受け入れられなかった
結局色々受けたが
自分で気付くタイミングを見つけられるそんな研修が
自分の力で変化した「自信」が持てる事を実感
気付く種を頻繁に渡していく研修を定期的に多く開催する事で
日常に埋没しないようにするわけだ
今の自分を一度こわし変化しないと更なる成長が無いのは幾つになっても一緒だと思う
ただ人に壊されるのと
自分で気付いて壊しにいくのでは大きな違いだ
なのでうちでは機会を多くしているにすぎない
否定はしないけど考える
今の自分を否定する時は自分自身でどうぞって感じだ。
自分のしてきた経験や価値観から出来上がった今の延長上の成長は
過去の成長の経験をしているのでどんなもんか先は見えてくると思うんだ
だから一旦自らを否定しみて改革する
新しい自分へ一皮むけるのは幾つになってからも一緒
実際、ここ数年自分の中で変化が大きくあった
自己概念もグッと上がってきたと思う
ただまだまだ上げてかないと成長は無いから研修やりながら自分に言い聞かせ
自己成長につなげていかなければ行けないと思っている。
無謀でも自己概念が大きい事は凄く大事な事だ
さあ、明日の研修をもう一度考えよう。。
お前の知らない世界があるんだよ
数年前、私の知らない世界を豪快に邁進していた友達から言われた言葉です。
その時の状況の言葉の使い方が適切だったかわからないけど
この言葉、実はずっと自分の中に残っている言葉なんです。
本日、奥田取締役によるマネージメント研修第10回が終了しました
最後にこの研修の振り返りを聞いていましたが聞きながら
フッと冒頭の言葉が頭によぎった
過去の常識や
一般的にこういう事やればうまくいくとか
過去の成功体験とか
そういったものは今見える成果しか上がらなかったという事実を忘れがちになる
知らない世界というのはどういうものだろうか?
そこを見ようと思ったら何をしたら良いのだろうか?
そんなとき今回のマネージメント研修で学んだ事、気付いた事が
しがみついてやれるツールになるのではないかと思う
やってみたものしか見えないステージには本とかではわからない
そういうものがあるのだろう
私自身も自分の想像できないステージに上がる時は
そこにいて結果の出ている人と話をするようにする
本の受け売りなんかだと、体のいい話ばかりになるしね
実際の視点や人に触れる事で感じる事は沢山あるから
本も悪いわけではないが結局のところ結果、後で何とでも言えるのは事実
人らしさが伝わってこないわけだ
良いところばかり聞いても
そんな完璧には出来ないでしょ~~的な感じになるからね
だから会う事で
そこを重ねて想像しやすくする
するとたちまち自分でも出来るような気がしてくるから不思議なものだ
人間なんて大差ない
見える世界が違う事が大きな違いだ
自分の自己概念を上げていかないと
PR: 売れ筋!大画面ノートPCが驚きの33,810円から!
凄い友達
今日は朝から店長研修の講義をやっている。
昼ぐらいに久しぶりに中学の時の友人から電話があり
今、大久保にいるんだけど
って事で事務所にきてくれた。
二十代は外車ディーラーに務めていたが結婚して子供もいたのに突如仕事をやめた経緯まではしっていた。
仕事をやめた友人はその後三十歳超えてから四年間
一日14時間365日勉強し
働かず様々な危機を乗り越え
税理士の資格をとり、実務を二年経験し
六年かけて税理士事務所を設立したとの事だった。
背水の陣で挑んだ賭けのような挑戦
凄いな~(^^)
本当に凄い
iPhoneからの投稿